東日本大震災から間もなく2年。津波によって壊滅的な被害を受けた三陸。漁業と水産加工業の復興はまだ途に就いたばかり。本格的な再生のためには「恒常的に水産物が売れる仕組み」が必要である。地元漁師と企業、それぞれの挑戦を追った。
続きを読む
関連キーワード
チャプター
-
案内人・江口洋介が三度目の三陸取材で宮城県・女川町を訪ねる
津波の被害を受けた宮城県石巻市の狐崎。漁師たちが作った株式会社「狐崎水産」の挑戦。00:00:00~ -
売り上げで苦戦する狐崎水産が、カキの付加価値を高めるために「耳釣り」という養殖方法に挑む。
00:14:25~ -
去年7月、ヤフーは被災地を本格的に支援するため、石巻市に「復興ベース」を立ち上げ、社員5人を送り込んだ。
漁師と二人三脚の「新商品開発」を追う。00:21:29~ -
「漁業の6次化」で注目を集める漁師たちの株式会社「オーガッツ」を案内人・江口洋介が訪問
オーガッツの成功の立役者、元商社マンの立花貴さんの挑戦00:31:16~ -
「オーガッツ」の立花さんが、東京の社員食堂を運営するチェーンにワカメを売り込む
00:39:57~