米国株式市場の動向について東海東京証券アメリカ・手塚理恵氏が解説。雇用統計を控え午前中は方向感の乏しい動きだったが、午後になり米国政府がメキシコへの関税を先送りする可能性が伝わり、ダウは4日続伸となった。米中の間ではAI分野での競争も激しくなっている。2月に米国・ドナルドトランプ大統領がAI分野で米国の主導権を維持するという趣旨の大統領令を出し、10月から始まる2019年会計年度の予算策定でAIへの重点投資を要求した。AI関連の研究開発費に49億ドルを充てるよう要求しているとの試算もある。背景にあるのは中国の急激な追い上げ。AI分野での米中競争の現状を紹介。米国はAI関係のスタートアップ企業数や特許数では圧倒的な規模を有しているが、学術論文の数や実用段階などでは中国がリードしている。米国は中国の追い上げをかわし、AIに関する国際基準を設定することを目指しているが、官民の連携に課題があることが指摘されており、トランプ大統領はAIに関する連邦政府が持つデータや技術を民間に開放することも求めている。知的財産面での米中の戦いは長期化すると見られる中、10月以降本格的に政府からのデータや技術などの開放が始まれば、関連企業の追い風になりそう。特に特許出願数で抜きん出ているアルファベットやマイクロソフト、ゼネラルエレクトリックなどが恩恵を受けるとみられる。
続きを読む
今日のラインアップ
-
NY株3指数揃って上昇0:01:47
-
ECB 金利据え置き期間を6ヵ月延長0:01:25
-
米4月貿易収支 対中赤字大幅に増加0:00:51
-
データ分析会社を買収 グーグル シェア拡大狙い0:00:37
-
【NY証券取引所中継】トランプ氏 強硬姿勢の背景0:01:44
-
【為替見通し】注目は「G20財務相・中銀総裁会議」0:03:13
-
2,721日で“単独3位” 安倍総理 通算在職日数0:00:55
-
副業推進へ規制見直し 規制改革推進会議が答申0:00:31
-
富裕層向け資産運用新会社設立 三井住友トラストとUBS0:00:29
-
1,000億円規模の新ファンド 三菱UFJ銀 海外インフラ投資向け0:00:26
-
【プロの眼】ECB理事会を分析0:05:56
-
【NY証券取引所中継】AIでも米中競争激化0:03:07
-
【世界の株価】6月6日の終値0:00:24
-
【AI予測】6月7日0:00:35
-
【日本株見通し】「短期戦のアメリカ 長期戦の中国」0:02:51
-
東京ガス なぜ「見切り品」の通販?0:03:21
-
トランプ大統領 制裁第4弾は「G20後に判断」0:00:31
-
米関税「世界の貿易を弱める」 IMF 報告書で批判0:00:30
-
【パックンの眼】制裁関税 ツケが足元に?0:05:03
-
【米 流行サキドリ!?】「かつてないカクテル」0:04:31
-
きょうのオマケ0:05:21